望遠鏡の部屋」カテゴリーアーカイブ

超入門 望遠鏡光学(24 完) 筒内気流について

  12.筒内気流について 「筒内気流」という言葉をご存じでしょうか? 「筒内気流」というのは望遠鏡の筒の中で、望遠鏡が外気の気温に順応して行く過程で、筒内で発生する空気の対流のことです。 前章で望遠鏡の口径と … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする

超入門 望遠鏡光学(23) 望遠鏡の口径とシーイングについて

11.望遠鏡の口径とシーイングについて 11-1. 口径とシーイングの関係 望遠鏡で天体観測をする上で、気流が良いとか悪いとか、シンチレーションが大きい・小さいとか、シーイングが良い・悪いといった表現が頻繁に出て来ます。 … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする

超入門 望遠鏡光学(22) ドロチューブについて

  10.ドロチューブについて 鏡筒の遮光環について解説しましたので、その延長上にあるドロチューブについても解説しておきます。 10-1.ドロチューブの役目と長さ ドロチューブというのは望遠鏡のピントを出すため … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする

超入門 望遠鏡光学(21) 遮光環について(3)

9. 遮光環について 9-4.遮光環の実例 これまで図をもとに話を進めてきましたが、今日は実際の望遠鏡を明るい方に向けてみたときの状況を説明します。 まずビクセンのポルタA80Mfです。 この望遠鏡、中国生産ですがとても … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする

超入門 望遠鏡光学(20) 遮光環について(2)

  9. 遮光環について 9-3. 鏡筒の太さと遮光環の位置関係 前節の遮光環設計方法を通してどのような考え方で迷光を防止しているかが理解できたのではないかと思います。 ひとくちに言うなら、遮光環を配置する基本 … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする

超入門 望遠鏡光学(19) 遮光環について(1)

9. 遮光環について 9-1. 遮光環の役割 本章では屈折望遠鏡の「遮光環」について解説したいと思います。 「光学」といいつつ直接レンズなどの光学系ではない部分の説明なぜするのかというと、この設計がきちんとしていないと、 … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする

超入門 望遠鏡光学(その18) 接眼レンズの謎(3)

8.接眼レンズの謎 8-5. バックフォーカスと見かけ視界 接眼レンズを単レンズにすると見かけ視界がレンズの直径で決まるので、焦点距離を短くしてもレンズ径を小さくしないようにするために、レンズを2枚組み合わせるのが有効で … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする

超入門 望遠鏡光学(その17) 接眼レンズの謎(2)

8.接眼レンズの謎 8-3. 接眼レンズが2枚以上のわけ 接眼レンズを一枚のレンズだけで済ませようとすると、見かけ視界はレンズの径の大きさで決まってしまうため、高倍率(=短焦点)の接眼レンズは必然的に径が小さくなってしま … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする

超入門 望遠鏡光学(その16) 接眼レンズの謎(1)

8.接眼レンズの謎 8-1. 接眼レンズが2枚以上のレンズを使うのは? 本章は「接眼レンズの謎」という題ですが、主になぜ接眼レンズは2枚(以上)のレンズで構成されているか? という謎(?)について考えてみたいと思います。 … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする

超入門 望遠鏡光学(その15) 正立光学系について(2)

7.正立光学系について 7-3. 正立像を作る方法 正立させる手法としてはプリズムで4回反射させる手法が一般的ですが、前節で紹介しているポロタイプのほかにもさまざまな反転手法があります。 ミラーを使う方法もありますし、天 … 続きを読む

カテゴリー: 望遠鏡の部屋, 望遠鏡光学 | コメントする