ゼロから始める「星空観察」(39)

今日は21時過ぎまで曇り・雨の天気だったのですが、22時過ぎて急速に天候が回復!!

久々のダブルヘッダーとなりました。

立待の月が綺麗でした。

さて「ゼロ星」シリーズ、、夏の星空解説の続きです。

第5章 四季の星空解説

5-4. 夏の星空解説 (続き)

5-4-2. 七夕についてのうんちく

7月7日は七夕。

でもこれってかなり無理があると思いませんか?

なぜなら日本の本州付近ではこの時期に梅雨が明けていることは稀で、せっかくの星のお祭りなのにほとんどの年で七夕の星を見ることができないです。

しかも7月7日頃というのは、七夕の星である織姫星(こと座のべが)や彦星(わし座のアルタイル)はまだあまり高く昇っていなくて、天の川も昇ってきてはいますがよほど空のきれいな場所でない限り良く見えない状態です。(下図参照)

本来七夕というのは旧暦7月7日に行われる行事ですので、現在の暦とは約1ヶ月ズレていて前倒しに行うためにそんな事が起こってしまうのです。

その意味では毎年8月7日に行われる仙台の七夕祭りは宵の口に織姫・彦星も高い所にいて、天の川もほぼ南中していますし、(ほとんどの場合)梅雨も明けているので、7月7日よりも遙かに正しいものと言えます。

でも新暦の8月7日に星が見えやすいかと言えば必ずしもそうではありません。

天の川はとても淡いので、月が半月よりも太い(満月に近い)と月明かりにかき消されてしまい星まつりとしての風情がなくなってしまいます。(下は満月の星空)

新暦ではその年ごとに月齢が変わるので日本固有のお祭りを新暦で祝うのは絶対に無理があるということになるのです。

ところで旧暦というのは月の満ち欠けをベースにした暦なので、毎月朔日(ついたち)は必ず朔(さく=新月)で、15日はほぼ満月になるという、日にちと月齢がリンクしたものです。

ですから七夕は当然のことですが、旧暦7月7日、つまり月齢6(ほぼ半月の1日前)の日に行われるのが正しいのです。

宵の口には月齢6の月が西空の低いところにあって、少しだけ月明かりで天の川や暗い星達が少し見えづらくなります。

その分、織姫(ベガ)・彦星(アルタイル)などの明るい星は浮き上がって見つけやすくなります。(街明かりのない闇夜では星がたくさんすぎて明るい星が目立たなくなるのです。)月明かりで天の川が少し淡くなって、織姫と牽牛が天の川を渡りやすくなっているという設定。

ステラナビゲーターにて作成

西の空に傾いた月は牽牛・織女を乗せる小舟のように見えてきます。
新月でも満月でもない、絶妙な星の見え方をする日に七夕という星祭りの夜は設定されているのです。旧暦7月7日に七夕の星を見上げると改めて昔の人の粋を星空を見上げながら実感することができます。

中国の正月だって、西洋のイースターだって、イスラムのラマダーンだってみな旧暦(あるいは月齢)をベースにしているわけで、お祭りの暦学的意味も風情も全く無視して、石部金吉的几帳面さで新暦のこよみで行事を行うのはとてもナンセンスなことです。

最近、天文業界ではこの旧暦7月7日の日を「伝統的七夕」と呼ぶのが一般的になっています。

ずいぶん厳めしい呼び方でもう少しスマートな呼称はないのかと気になるのですが、現在の暦上だけの7月7日の七夕があまりにも一般的になってしまっているものだから、少し重々しい言葉を使って「本家はこちら」みたいな雰囲気を出そうとしているのかも知れません。

例年、この旧暦7月7日に「伝統的七夕ライトダウンキャンペーン」という行事が催されています。ぜひこの日は家の内外の灯りを消して夜空を見上げてもらえるように出来たら良いと思います。

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天文関係, 星空 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください