星空解説の道具(ポインター)を作る(続き)

今日は昼間は少し雲が多かったですが、夜は素晴らしい星空になりました。

でもその分(?)もの凄く寒くて、ちょっと外へ出てのんびり星を見ようという勇気が湧いてきません。

さて今日は昨日の続き星空解説用のLEDポインターの作り方です。

今回使用した材料は次の通り

・LEDライト:オーム電機製 LHA-YKS321WZ-S

単3電池2本で点灯可能なタイプで、ヨドバシカメラで1840円でした。
(後々の運用を考えると単3電池2本は軽いし便利です。)
値段が安いわりに光束が大きいのとLEDの発光部が小さかったのでこれにしました。

・自動車用プロジェクター式ヘッドライト用レンズ

こちらもネットオークションで中古を1000円くらいで入手しています。
これまでいくつかの車種のレンズを入手していますが、大きさや焦点距離にはほとんど違いが無いので、どの車種のレンズを使用しても同じような性能になると思います。(多分)

・塩ビ管用継手

ここでは75-50変換継手と25-25継手をホームセンターで228円と98円で入手しています。
(25継手は切断済みです。)
75-50継手にLEDライトを取り付けるため太さ調整に25継手を使用しています。
工作用紙を筒状に丸めてはめ込んでもよいので25継手は省略可能です。

・その他

工作用紙(方眼の目盛の入った厚紙)、糊、ビニールテープを各々少々

ここまでの合計金額約3200円です。

組立は以下のようにしました。

まずLEDライトのレンズ部分を強く引っ張って、スポンと抜きます。

LEDライトに2cm幅に切った工作用紙を巻き付けて、25継手にピッタリはまるようにします。

さらに25継手に工作用紙を巻き付けて75-50継手の50側に(できるだけきつく)ピッタリはまるようにして、テープなどで固定します。
(後で焦点調整が必要ですのでLDEライトが抜き差しできるようにします。)

ヘッドライト用レンズがピッタリはまる遮光フード兼用のレンズハウジングを工作用紙を丸めて作ります。(長さはかなり適当で5~10cmくらい、あまり長いと邪魔になります。)

レンズは75-50継手の内側に直接に接着してもよいのですが、ここでは後々の保守性を考慮してこの構造にしました。

完成した姿がこちらです。

かなり手作り感満載、かつトップヘビーな感じですが、かなり細いビームでしっかりと星空案内ができます。

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 パーマリンク

星空解説の道具(ポインター)を作る(続き) への4件のフィードバック

  1. す~さん のコメント:

    自動車プロジェクタヘッドライトレンズのアイデアを使用させていただきました。
    ファインダーとか単焦点の屈折レンズを試してみましたが、もっともコンパクトにできたのがプロジェクタヘッドライトレンズでした。
    75-50継手に懐中電灯(オーム電機 FL-106L )を差し込みました。懐中電灯内部の金属部分を取り外し、LEDライトを入れています。LEDのスイッチが押せるように懐中電灯は切り詰めています。

  2. スタパオーナー のコメント:

    す~さん さま
    拙ブログの記事が参考になりましたようで何よりでした。
    私も様々なレンズを試してたどり着いたのがこれでした。
    ご活用頂けると嬉しいです。

  3. ういとら のコメント:

    こんにちは。
    紹介されていた、プロジェクターヘッドライトのアイディアを真似させて頂きました。これまで色々なレンズを試されたのには本当に頭が下がります。

    私が購入したヘッドライトユニットはLEDのものだったので、光源をそのまま流用してこのようなカタチになりました。ちょっと持ちづらいですが、試作1号機として使ってみようと思います。
    https://twitter.com/ms20fun/status/1152554202897367040
    https://twitter.com/ms20fun/status/1092007027168034816

    すばらしいアイディアを紹介して頂きありがとうございました!

  4. スタパオーナー のコメント:

    ういとら さま

    拙ブログが参考になりましたようで何よりです。
    車用の部品なので、光源がLEDなら世話が無くて良いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください