いや~、今日も良い天気
山も畑もきれいです。
さて、今日もラプトル改造ネタです。
第4弾と分けるほどのものではない気もしますが、今日のテーマは
「ラプトル50にアクセサリートレイを付ける」です。
兄貴分のアトラス60には純正で「三脚開き止め」のところにアクセサリー
トレイが付いています。
残念ながらラプトル50には(コストの関係上)トレイが付属していません。
無ければ無いでどうにかなるのですが、でもやっぱりあったほうが便利です。
観測中にちょっと交換用アイピースを置いておきたいとか、キャップ類を
置きたいとか・・・
一番手っ取り早いのが、下の写真。
100円ショップで適当な大きさのプラケースを買ってきて、ヒモで
ぶら下げる方法。
これ、普段の部品の保管にも埃にならず便利ですし、大きさにもよりますが
ラプトル50がらみのアクセサリーをまとめておけるのも良いです。
ただ、風の強い日にはブラブラ揺れて、高倍率だと揺れが無視できなく
なるのと、あまりかっこ良くないかな・・・? [E:despair] という問題があります。
やっぱりアトラスみたいなトレイがあったほうが、部品の「チョイ置き」には
便利です。
そこで、アクセサリートレイを付けてみました。
部品は写真の通り。
① 直径15cmの植木鉢用受け皿
② アイピースキャップ
③ M4×35mmのビス・座金、蝶ナット(普通のナットと座金を
組み合わせてもOK)
作り方
① トレイの中心に18mmくらいの穴を開けます。
6mmくらいの穴をドリルで開けてヤスリでゴリゴリ広げました。
適当でOKです。
② アイピースキャップの中心にも5~6mmの穴を開けます。
プラケースの写真を見ていただくと、三脚開き止めの中央に5mmほどの
出っぱりがあるので、この厚みを吸収するために今回はこの部品を準備
しました。工夫すれば他の方法もあると思います。
③ ラプトル50の三脚開き止めの下側からM4×35のビスを通し
トレイ、アイピースキャップ、ナットの順に組み合わせれば完成です。
どうです? カッコ良くて、便利そうでしょ・・・
久々にラプトル50で星見
以前もらったスコープタウンの天体望遠鏡ラプトル50を久々に出しました。
というのもスタパオーナーのラプトル改造講座に触発されて、
というほどのことでもないのですが、たまたま使ってない三脚バッグが出てきたので
三脚の開き止めも兼ねて、ちょっと着けてみたのです。
ちょっとそれらしくなってかっこいい?
このラプトル50は旧型で、三脚が木製で開き止めのないタイプです。
現在販売されているのは金属性で開き止めもついています。
アイピースや望遠鏡の蓋など、小物を入れてお…