ラプトル50 改造講座 第6弾 (ラプトルで写真を撮る - その5(完) -)

ラプトル50にカメラを接続して写真を撮るシリーズ、
一応今日が最終回になります。

カメラのシャッターによる振動を考えると、ラプトル50で写真を撮る
場合には、一眼レフよりも、昨日紹介したコンデジによるコリメート方式
のほうが、より適していると思います。

9/17にはもう一つ、「拡大撮影」という手法を紹介していますが、拡大率が
大きくなれば、対象が暗くなり、どうしてもシャッタースピードが長くなって
しまいます。

経緯台で使用する限りは天体の(日周運動の)動きによるブレが無視できず、
長時間のシャッターは切れませんので、あまり現実的ではありません。

カメラ側のISO感度が今よりズッと高くなれば別かも知れませんが、
今回はパスすることにします。

一応、ラプトル50の拡大撮影で、アイピースを介してEosX2で撮影した
木星の写真をお見せしておきます。

 

なかなかカメラの中央に合わせるのに苦労しつつ、撮影して木星の部分を
拡大してみました。

何とか縞が2本・・・分かりますか・・・?

頑張ればもう少し写りの良いものが撮れるかも知れませんが、
苦労が多いわりにあまり成果が期待できそうにありません。

どうしても「あぁ・・赤道儀があれば・・・」などと安易に高級な機材に
走りたくなってしまいます。

まあ、ラプトル50はこういった目的のために作られた製品ではないので、
ここまでやれば充分かな?という気がします。

さて、ラプトル50にカメラなどを付けると、どうしても接眼部側が重く、
アンバランスになります。

バランス改善のための裏技として、こんな手法があります。

 

鏡筒の対物側に付いているのは、手首や足首に巻くトレーニング用の重りです。

手軽に簡単に着脱ができて便利です。
(使わないときはトレーニングに使えます・・・ )

ラプトル50純正の照準器と干渉して、照準器が使えなくなってしまうので、
ファインダーを取り付けられるようにしてから使うほうがよいと思います。

アンバランスにお悩みの方、お試しあれ!

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 パーマリンク

ラプトル50 改造講座 第6弾 (ラプトルで写真を撮る - その5(完) -) への3件のフィードバック

  1. みむ のコメント:

    はじめまして、こんばんわ![E:happy02]
    木星のことで検索していたらたどり着きました。 木星綺麗に撮れていますね!羨ましいです><
    僕は最近アトラス60を買いましたが、木星を見ると、9月20日の日記の最後の写真のような、明るすぎて縞が見えないみたいな状態なのですが、どうすれば暗くなり、縞まで見えるのでしょうか??
    突然の質問ですみません[E:crying]
    色んなサイトで質問しましたがなかなかうまく伝わらない状態でして・・[E:weep]

  2. スタパオーナー のコメント:

    みむ さま
    質問のコメントありがとうございます。 [E:good]
    アトラス60で見て木星がよく見えないとのこと。
    原因はいくつか考えられますが・・・・
    倍率は何倍で見ているのでしょうか?
    最低倍率の40倍では本体が明るすぎて縞は見えない可能性があります。
    64倍(12.5mmのアイピース)や133倍(6mmのアイピース)で見てみてください。
    倍率を上げれば像が全体に暗くなって、模様が見えやすくなる場合があります。
    ピントが少しでもずれていると模様は見えません。ピントは合っていますか?
    ピントはかなりシビアです。高倍率では1mm前後させても模様が見えないくらい
    ぼけます。
    気流の影響はないですか?
    望遠鏡で星を見るとき、台風の後など空気の流れ激しいと模様が見えないことがあります。
    同様に、エアコンの室外機の近くとか、望遠鏡を屋外に出さず、室内から見ている場合も
    気流の流れが影響します。
    また、地平線に近く30度以下の時には空気の中を長く通るので、
    模様が見えにくくなります。
    視線中心で見ていますか?
    視野内にある木星を漫然と見ていても模様が見えないことがあります。
    模様を見るぞ!という気持ちで視野中心でしっかり木星を見てみてください。
    人間の眼が細かいものを見分けられる範囲と言うのは意外に狭いものです。
    (腕を伸ばしたときの5円玉の穴の中の大きさくらいです。)
    以上、考えられる原因を列記しましたが、どれも当てはまらない場合は
    ご覧になっている状況(設置場所、倍率)などもう少し詳しく教えていただけると
    解決につながるかも知れません。[E:happy02]

  3. みむ のコメント:

    ご返信、ご回答ありがとうございます![E:happy02]
    倍率は最終的に一番高倍率の133倍で見ているのですが、まだまだ満月みたいに明るいです[E:crying]
    4mmのアイピースを使えばもう少し暗くなって縞も見やすくなるでしょうか?><
    ピント・気流・視野中心は大丈夫だと思います。望遠鏡の設置場所は主に「庭」です。(一階)
    周りには街灯など少し光害があります。やっぱり高いところが見やすいんですね~~。
    今度は山にでも行ってチャレンジしてみたいと思います!![E:happy01]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください