月別アーカイブ: 2022年5月
久々の星見三昧
今日は曇りのち晴れで夜は素晴らしい星月夜となりました。 昨日ミラーの交換をしたR-150Sで早速星空さんぽを楽しみました。 口径15cmなりの見え味でなかなか楽しめました。 横でおかみが一生懸命に星景写真を撮っていたので … 続きを読む
R-150Sミラー交換
今日は晴れのち曇り。 3晩連続で好天だったので少し疲れ気味ですが、午後に日が陰ったのでヒマワリの苗を植えました。 この苗、昨年スタパで咲いていたヒマワリから採取した種から育てた物です。 少しモヤシ状態ですが、しっかり育っ … 続きを読む
今日は良い天気で夜も快晴でした。 さて故障中の40cm望遠鏡ですが、今日から本格的な修理に入ります。 修理期間は約1ヶ月を予定していますが、復旧までのあいだ手動での使用もできなくなります。 このためこの期間中は40cm望 … 続きを読む
広角EAA(電視天体観察)の検討 その5
今日は気持ちのよい快晴で、夜も少し雲はありましたがまずまずの天候でした。 昨晩、ほんの一時自動導入が復活した40cm望遠鏡でしたが、今日はまた完全手動に逆戻り。 ファインファーを覗きながら手動での導入は結構肩が凝ります。 … 続きを読む
広角EAA(電視天体観察)の検討 その4
今日は曇りのち晴で、久々に星が見えました。(が、その後雲が多くなってしましました。) 宵の口はわりと天候が良さげだったので一昨日(その2で)紹介したNeptune-CⅡにCマウントレンズ(12-120mm/F1.8)を組 … 続きを読む
広角EAA(電視天体観察)の検討 その3
今日は曇りのち雨。 そんな天候続きなので「広角EAAの検討」の続きです。 先日SharpCapでデジタル一眼のEos6Dを繋いでWindowsPCに画像が取り込めると言うネタを紹介したのですが、実はこれも広角EAAの機材 … 続きを読む
広角EAA(電視天体観察)の検討 その2
今日は日中曇り、夕方少し晴れて薄明終了後も星が見えていました。 それならと気を良くして昨日の広角EAAセットをセッティング。 架台(AZ-GTi)の水平出し よし、PCとの接続 よし、さあアライメント開始!・・・と思った … 続きを読む
広角EAA(電視天体観察)の検討
今日も(昼間は)良い天気、なぜか日暮れると(今日も)ドン曇り・・・ さて天候がスッキリしない日が多いのでなかなかやりたいことが進まないのですが、 今検討しているのがこちら、 先日も紹介していますが12-120mm/F1. … 続きを読む
ノートPCの電源周りをスッキリさせる
今日日中はとても良い天気(夜はしっかり曇りましたが・・・)。 高原大橋はフジの花が満開で綺麗でした。 さて最近出番の多い液晶ディスプレイの壊れたレッツノート、ACアダプターは小さめで良いのですが、コンセント-アダプター間 … 続きを読む
明視野照明装置を作る
今日も曇り空の一日でした。(途中チョットだけ青空が見えてましたが・・) さて修理依頼中の40cm望遠鏡ですが、復旧までは手動導入での運用となります。 手動導入となるとどうしてもファインダースコープ(以下ファインダー)をフ … 続きを読む