月別アーカイブ: 2024年1月
GP赤道儀を自動導入化(Onstep化)する その7
今日もスタパ周辺は良い天気です。 さて今日もGP赤道儀のOnstep化で、うまく接続ができない場合の対処方法についてです。 なおこちらで紹介する手法や現象は私の環境についてだけの結果かも知れませんし、Windowsのなか … 続きを読む
GP赤道儀を自動導入化(Onstep化)する その6
今日もスタパ周辺は素晴らしく良い天気です。 さてGP赤道儀自動導入化の続き、今日はOnstep化したGP赤道儀がPCとの連携時の不具合回避策についてです。 その5でも記したようにすんなり繋がってくれないことが多く、暗くて … 続きを読む
SharpCapでシリウスを撮る
きょうもスタパ周辺は良い天気です。 さてSharpCapの性能がどんどん良くなっていることを何回か紹介していますが、さらに機能がアップしています。 以前紹介した「惑星ライブスタック機能」が「月・太陽・惑星ライブスタック機 … 続きを読む
GP赤道儀を自動導入化(Onstep化)する その5
今日は曇りのち晴れで夜は良く晴れてくれました。 さてGP赤道儀自動導入化の続き・・・、 昨日の記事につきいつもお世話になっているT-Studioさまより指摘(というか鋭い突っ込み?)を頂きましたのでかなり修正しました。 … 続きを読む
GP赤道儀を自動導入化(Onstep化)する その4
今日もスタパ周辺は良い天気です。 さてGP赤道儀自動導入化の続き、今日はASIAIRとの組合わせ運用についてです。 ASIAIRと組合せの確認を行う前にWindowsとの組合せの試験をしたのですが繋がったり繋がらなかった … 続きを読む
南の島に行ってきました
今日もスタパ周辺は良い天気。 満月過ぎの明るい月が天頂近くから地上を照らします。(例によってシーイングは最悪ですが・・) さて3泊4日で沖縄ツアーから帰ってきました。 23日の早朝家を出て羽田経由で沖縄本島 … 続きを読む
GP赤道儀を自動導入化(Onstep化)する その3
今日もスタパ周辺は良い天気です。 さて今日もGP赤道儀自動導入化の続き、今日はOnstep用アプリの運用についてです。 Onstep用のアプリは現状基本的にAndroid用のみです。 AZ-GTiなどで使用するSynsc … 続きを読む
GP赤道儀を自動導入化(Onstep化)する その2
今日も好天が続くスタパ周辺です。 さてGP赤道儀自動導入化の続き、今日は部品の実装について・・・ このGP赤道儀、2018年の原村星まつりのときに8000円で入手したものにモードラ、ウエイト軸を追加し、出前観察会のときな … 続きを読む
GP赤道儀を自動導入化(Onstep化)する その1
今日は良い天気のスタパ周辺。(月がまぶしい夜ですが・・) さて今日のお題、GP赤道儀の自動導入化ですが・・・、 スタパにはたくさんの望遠鏡があるのですが、自動導入(GoTo)ができる架台は意外に少なく現状正常稼働するもの … 続きを読む