明野のヒマワリが見頃です

今日は晴れのち雨の激しい天候

午前中はわりと良い天候だったのでスタパと同じ北杜市内のヒマワリで有名な明野地区へ行ってきました

コロナ以前ほど派手な感じではないですが幾つかの区画でヒマワリがたくさん咲いていました

今日の午前中は特別暑くで長時間眺めていられませんでしたが・・・

さて昨日のISSの写真ですがせっかくの連写なので動画にしてみました

3秒露光の連写なのでコマとコマのあいだに隙間がありますが実際には点滅せずにジトッと光ったまま空を横切ってカメラの写野から外れて南東の方向に行ってからシュワッと暗くなり地球の影に入って行きました

ISSの軌道は地上から約400kmの高さにあるそうです

もちろん大気圏外で宇宙ではあるのですが、直径13000kmという地球のスケールを考えると予想以上に地球に近いところを飛んでいることが分かります

仮に直径1.3mの地球儀があるとすると、地上400kmは4cmに相当します

もちろんこのスケールだと世界の最高峰チョモランマでさえ1mmに満たない高さなので凄~く高いことは確かなのですね・・・・

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: その他星関連, 八ヶ岳の生活, 天文関係, 自然, 観光案内 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください