トラバースがやって来た その6

今日も終日良い天気が続いてくれました

さてさてスタパに迎えたトラバース、望遠鏡制御用アプリSynscanとプラネタリウムアプリSkysafariがうまく連携できるようになり眼視観察に充分使えそうなことがわかりました

そこでさらに気を良くして昨晩はCMOSカメラを組合わせた電視観望への適性を確認することにしました

電視観望用の望遠鏡は5cm光学ファインダーの接眼部にNeptuneCⅡを組合わせたもの

ファインダー脚がビクセン互換のアリガタに付くようにアダプターを組合わせています

トラバースとの組合せはこんな感じ

電視観望の流れや設定はAZ-GTiのときと全く同じで

パソコンでSynscanを起ち上げWi-Fiでトラバースに接続、アライメントを開始

SharpCapを起ち上げ、架台を接続、プレートソルブを実行

アライメント用天体が中央に来たらSynscanでアライメント完了をする

それ以降はSynscanで目標天体を選び導入スタート、動作が止まったらSharpCapプレートソルブを実行、ライブスタック実行の繰り返しです

M3_8s×16frames_128s

眼視では30cm級の口径がないと良く見えない球状星団も

M51_8s×16frames_128s

微かにしか見えない系外銀河や惑星状星雲

M97-M109_8s×16frames_128s

広視界を活かして有名なペア天体を写すのにも

M81-M82_8s×32frames_256s

ある程度広がりのある天体群を捉えるのにも使えて

マルカリアンチェーン_8s×32frames_256s

眼視観察の苦手なところをこんな小さなセットで実現出来てしまいます

ちなみにこのセットわずか3kg(PC別)

まさに「どこでも電視観望」ができそうな感じです

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天体写真, 天文関係, 望遠鏡・機材 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください