ラプトル60の小改造

今日は曇りのち夜になって雨。

ゴールデンウィーク突入ですが、今日は畑仕事。

スタパ周辺で霜の心配がなくなるGW明けに作物の苗を植え付ける準備です。

さてスタパには入門用望遠鏡であるラプトル60が2台あります。
(ラプトル50も2台ありますが、うち1台はほとんどラプトル50の面影が無いほど改造しています。)

ラプトル50・60はスタパで販売しているので見本として1台は純正のまま置いていますが、1台は改造用としていろいろバージョンアップしています。

もともと素性の良い望遠鏡なのであまり改造しなくても良いのですが、本気で使い出すとどうしても31.7mmサイズの接眼レンズが使いたくなります。

純正では24.5mmサイズの接眼レンズと天頂ミラーが付属しますが、高倍率にしたいとか、眼鏡使用でも覗きやすいハイアイの接眼レンズが使いたいという場合には、付属の31.7→24.5変換アダプターを取り外すだけで31.7mmサイズの接眼レンズが使えるようになります。

ただし31.7mmサイズの接眼レンズや天頂ミラーは少し重量が大きいので確実に鏡筒の前後バランスが悪くなります。

これを解消するために筒先側にオモリを取り付ければ良いのですが、どうせオモリを追加するなら、接眼部側にファインダーを追加してしまおうということで、純正の覗き穴式照準を取り付けているネジを外して、ドットサイトファインダーを取付けて見ました。

筒先のオモリには100円ショップの筋トレコーナー(?)にある250グラムの手首・足首用ウエイトを巻き付けます。

ただ巻き付けるだけだと鏡筒の上下で動いてしまうので、鏡筒側にベルクロテープを貼り付けておきます。(写真の白い部分、ベルクロの雄雌を間違えないように!!)

ウエイト側のベルクロテープを少しずらして留め、鏡筒側のベルクロテープにも泊まるようにすれば任意の場所でウエイトを固定できます。

昨晩このセットでお月見をしてみましたが100倍くらいまではなんの問題も無く気持ちよく観察することができました。

ラプトル60を使いこなすときに特に重要なのは上下の摺動硬さを調製するノブの締め付け具合です。

締め付けすぎると動きが渋くて追尾が難しくなり、ユルすぎると上下角によって鏡筒が勝手に動いてしまいます。

シーソー式経緯台なので天頂方向に近づくにつれ手前に落ち込むこーメントが大きくなるため、厳密には鏡筒の上下角により締め付け強度を調整する必要があります。

この辺のところは実際に使いこなして身体で覚えるしか無いですが、使いこなせるようになれば中途半端な微動付きの機種より安定性が高く軽快に楽しめるようになります。

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 パーマリンク

ラプトル60の小改造 への5件のフィードバック

  1. 小澤利晴 のコメント:

    オーナー様、

    鏡筒バランスウエイトの工夫ですね。手軽に安くできて素晴らしい工夫だと思います。

    上下軸のネジテンションの締め具合は仰る通りなかなか難しいですね。接眼部の重さ次第ではこの様な鏡筒前部におもりをつけるのはとても効果的だと思います。

    それにしてもこの鏡筒、光学性能が良いです。私は鏡筒バンドをつけて強度の高い経緯台に載せて観望することが多いですが、シーイングさえ良ければ5mmのアイピース、140倍でも十分鮮明な惑星像を楽しむことができます。4mm、175倍でも像が破綻しません。7mm、100倍くらいの中倍率では、長焦点アクロマート屈折特有の非常にシャープな像を堪能することができます。
    値段を考えると驚異的ですね。

  2. スタパオーナー のコメント:

    小澤さま

    いつもありがとうございます。
    眼鏡必須の身体になるとどうしてもハイアイの接眼(=31.7mm径)が欲しくなり、必然的に鏡筒バランスウエイトが必要になると言う構図です。
    もちろん前後移動可能な鏡筒バンドを用いて別の架台に取り付ける方がマニア的には手っ取り早いですね。
    そういう意味でラプトル50のほうはすでに原型をと留めないほど改造しているのですが、60に付いてはあえて純正の架台・三脚を活かす形でのリノベーションを画策しています。

    31.7mmを常用レンズ径とすることによりハイアイ接眼が使えるので高倍率が気軽に楽しめるようにます。
    小澤さんがおっしゃるとおりラプ6の鏡筒は高倍率にも充分耐えてくれる鏡筒ですが、より低倍率・広視界も楽しめるようになるメリットも大きいと思います。
    24.5mm径の接眼では見かけ視界40~45°程度の25mmが限界ですが31.7mm径になると見かけ50°の30mmが使用でき、視野面積は2倍以上広がるので使い勝手の良さが格段に変わるように思うのです。
    より広い範囲の倍率が使えるようにするための鏡筒バランスウエイトというわけです。

  3. 小澤利晴 のコメント:

    オーナー様、私も31、7サイズで観望しておりますが、現在は私の自宅周辺では非常に空が明るいので、口径60mmでは観望対象はほぼ月と惑星のみ、となっておりまして、ハイアイのアイピースは使っておりません。オーナー様の夜空の環境がとても羨ましいです。

    かなり昔、30年くらい前には一時ハイアイの物を使ったことがあります。ペンタックスのXL、ビクセンのLVなどですが、現在のものと比べて性能に違いはあるでしょうか。特に視野中心部の解像度、周辺の星像などについてお教えいただければ幸いです。

  4. スタパオーナー のコメント:

    小澤さま
    眼鏡無しで観察ができるのならハイアイは不要ですね。
    惑星重視なら広視界も不要でオルソで充分ですね。
    ひと口にハイアイといっても性能はピンキリです。
    値段なりの見え味のものが多いですし、高くても中心像でオルソ並みというのは貴重な部類になると思います。
    広視界に特化したものは鏡筒との相性もあるので、これも一概には言いにくいですね。
    ただし個人的には周辺像まであまり気にするとストレスの原因になるので気にしない方が良いのではないかと思っています。

  5. 小澤利晴 のコメント:

    オーナー様、ありがとうございます。
    周辺像まであまり気にするとストレスの原因になる、おっしゃる通りだと思います。
    眼鏡不使用で惑星中心ならばORや、PLで充分、これもその通りだと思います。

    実を言うと、最近では私も乱視が進み眼鏡が必要な状態なのです。とは言え、ハイアイのアイピースの選定が難しく、さらに値段も高いので新たに買う決心がなかなかつかず、致し方なく今の状況で行なっているというところが実情です。
    ハイアイの中にはブラックアウトしやすかったり、また中心像が惑星向きでないものもあるため、選定が難しいですね。どれを選べば良いかと言うのが課題となっております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください