ケンコーSE120 三番勝負 R150S編 その2

今日は曇りのち雨。

雲の中にいる時間が長かったようです。

さてケンコーSE120(D120mm/f600mm)とR150S(D150mm/f750mmニュートン)で見え方の比較の続きです。

今日は散開星団から

一昨晩観たのは さそり座M6とM7、たて座M11、へび座NGC6633の4天体 (写真はM11)

いずれも口径ミリ倍/2(口径150mmなら75倍)にして観ると、かなりの迫力で星の集団を楽しむことができます。

M11は微光星の多い星団なのでR150Sの方がより微光星がみえて迫力があります。(といっても眼視では下の写真くらいに見えます。)

M6やM7のように広がりが大きく明るい星の多い星団ではSE120も充分に楽しめます。

明るい星が多いと色収差の関係かSE120のほうが派手な感じもするので、対象により優劣付けがたい感じです。

次に散光星雲

観たのはいて座M8、M17(M16もチラりと見ましたがじっくり比較しなかった・・) (写真はM17)

散光星雲に関しては集光力の差でR150Sの方が確実にハッキリ見えます。
(といっても眼視では下の写真くらいです)

でもサイドbyサイドで見比べるから違いがわかるものの、SE120でも充分上の写真のように見えます。

どちらの鏡筒も射出瞳4~5mmの低倍率(25~30倍)よりも射出瞳が2mmくらいの倍率(60~75倍)の方がバックグランドが暗く締まり星雲が見やすかったです。

惑星状星雲もこと座のM57とこぎつね座のM27を見ました。(下の写真はM27)

惑星状星雲も散光星雲と同様R150Sの方がよりハッキリ見えますが、その差はやはり見比べないと分からないレベルです。

散光星雲と同様に少し高めの倍率の方がハッキリ見えていました。

銀河についてはりょうけん座のM51を見ました。

これもやはり口径の勝利、R150Sの方が良く見えました。

SE120でもハッキリと存在は分かるのですが、やはり銀河を眼視で楽しむためには口径150mmでも力不足という感じがします。

そういった意味ではハイブリッド観察のありがたみが特に感じられるところです。

最後に二重星。

観たのはしし座アルギエバ、おとめ座ポリマ、うしかい座プリケルマ、こと座ダブルダブル、はくちょう座アルビレオ(写真はアルビレオ)

面白いことにここでR150Sが苦戦します。

R150Sの方はニュートン式反射であること、斜鏡の支持金具が1本脚退部であることなどからあまり高倍率は得意でないようです。(光軸修正が完璧でなかったかもしれません。)

高倍率での二重星の分離ではSE120が優れていました。

アルビレオなど美しい星の色を楽しむという面では反射であるR150Sの方が有利でしたが、高倍率にすると星のチャカ付きが激しく見えていました。

今回は月や惑星を観ていないので充分ではないのですが、ハイブリッド観察用の鏡筒としてSE120はバランスの取れたまあまあの選択かなという気がしています。(ちなみに今回、前回に使用した天体写真はいずれも一昨晩観察をする傍らSE120の直焦点で撮影したものです。)

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天文関係, 星空, 望遠鏡・機材 パーマリンク

ケンコーSE120 三番勝負 R150S編 その2 への1件のコメント

  1. 小澤利晴 のコメント:

    オーナー様、

    屈折とニュートン反射それぞれの特徴がよくわかります。

    150mmニュートン反射は、今や反射としては小口径の部類に入りますが、120mm
    屈折は大口径とされています。半世紀前では、両者とも超大口径ですね。

    ニュートン反射ではレンズではなくミラーが使われている故の光量損失、及び遮蔽の影響で同口径の屈折と比較すると光量は劣ります。そこで、130mmのニュートンと120 mmの屈折ではどうなのかと言うことになりますが、分解能も含め比較がむずかしいですね。

    オーナー様のこの2機種での比較はその意味でとても役に立ちました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください