今日は草刈作業です

夏至が近いこともあって、晴れた日の昼前後にはほとんど日影がなくなるほどです。

 この時期、森はすっかり生い茂っているのですが、その時間に森の中に入ると木漏れ日というよりは木々の枝の隙間へ高い位置から日が射し込むことにより、森のあちこちに大きな陽だまりができます。
梅雨の晴れ間のことなのであまりチャンスはないのですが、普段とは違った少し幻想的な風景を見ることができます。

さて、今日は今シーズン初めての草刈作業です。
例年ですとGW前に一度刈って、今の時期は2度目になるはずなのですが、今年は春の訪れが遅く、GW前にそれほど雑草が生い茂っていなかったこともあるのですが、デッキ工事&それに続く塗装作業で手が回らなかったというのが本当のところです。

 そんな訳で伸び放題に伸びた雑草を刈払い機でバッサ、バッサと刈り倒してゆきます。
刈払い機・・・ご存じない方は少ないかも知れませんが、一応説明しておきます。棒の一方に小型のエンジンが付いていて、もう一方の端に付いている丸ノコの刃みたいなやつを回して草を刈ります。田舎である程度の面積のある家や農家では必需品といえます。よく通販でバッテリーやAC電源でナイロンワイヤーを回して手軽に草刈ができますと宣伝しているやつの本格的なやつです。ナイロンワイヤーのタイプは草以外のものを傷める心配が少ないのと安全なので良さそうなのですが、実際に使ってみると力がなくて、切るというよりはペシペシたたく感じで切り口がきれいでないのと、余計に時間がかかってしまうため、田舎ではあまり使う人はいません。
エンジンが付いていますので当然ですが、排気ガスが出ますし、振動もかなりなもので、3~40分も作業をすると、手が痺れて排気ガスで気持ちが悪くなってきますので休み休み(他の仕事をしたりして)作業を進めます。

約2時間ほどで車路、駐車場、母屋の周りがさっぱりしました。この先しばらくは2~3週間に一度のペースでこの作業が必要になります・・・

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 八ヶ岳の生活 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください