今日は終日雨でした
雨でも昨日の続き
上の望遠鏡(ビクセンFL90S(D90mm/f810mm))に以下の接眼レンズ(右から)
・ビクセン NPL 40mm (40°) 20倍 (2.0°)
・ビクセン NPL 30mm (50°) 27倍(1.85°)
・笠井 EL 27mm (53°) 30倍(1.76°)
・笠井 WL 24mm (68°) 34倍(2.01°)
を装着して見え方比較です(上記再右端の括弧内度数は計算上の実視界です)
不思議なことに見かけ視界40°の40mmで20倍と68°の24mm34倍の実視界が計算上は同じです
コリメート撮影で視野内を撮影上と同じ順番で並べたのがこちら
雨が降っているし風が強く霧も出ているので写りがメタメタですが写っている範囲を比較していただければと思いますが、何だかんだ一番倍率の高いWL24mmが最も広視界であることが分かります
より広い範囲を一度に観察するために単純に倍率を下げれば良いと言う訳ではなく接眼レンズの見かけ視界の仕様も考慮に入れなければいけないことが理解できると思います
実は31.7mm径の接眼レンズの中では笠井トレーディングのWL24mmが最も広い実視界の得られると売られていたのですが絶版になってしまい、他のメーカーでもこの仕様のレンズが扱われなくなってしまいとても残念に思っています
最近は超広視界(90°以上)の異常に販売価格の高いものがもて囃されているのですが、それでも31.7mm縛りの中ではこのWL24mmが実視界では最大なだけによけいですね
今回比較に使用した接眼レンズは比較的安価でいずれもとても覗きやすいものです
覗きやすいというのは感覚的に分かりにくいのですが、超広視界タイプの多くは眼の位置がとてもシビアで、少しでも接眼レンズが要求する瞳の位置から眼が少しでもずれると
ブラックアウト(全く見えなくなる)したり
ビーンズエフェクト(豆のかたちに視野内にくらい部分)が出たり
アイレリーフが短い(メガネを掛けたまま覗けない)など
使う人を接眼レンズが選んでいるような印象のものが多いです(それを克服したものはとてもとてもお高かったりして・・)
さて話をもどして・・
スタパがお奨めする(常用する)低倍率用接眼レンズは何だかんだといっても笠井のWL24mmです
実視界が最大なうえに倍率が高く迫力があって、倍率が高いぶんバックが暗く締まり微光星が見やすくなるからです
現状入手可能な製品としてはビクセンのNPL30mmがお奨めです
NPL40mmよりもほんの少し実視界が狭くなってしまいますが、40mmの40°という見かけ視界はとても狭苦しく感じますし、40mmだと倍率が低すぎてバックが明るくて星が締まった感じがしないためです
どこかWL24mmのようなレンズを作ってくれないですかね・・・