月光浴の科学(サイエンス) -その2-

シルバーウイークも終わりホッと一息・・・
ちょっと見ないうちにススキの穂がすっかりフワフワになって、日を浴びて
金色に光ります。

 

今年はことのほか赤トンボが多いような気がします。
収穫を間近に待つトウモロコシ畑には穂先に羽を休める赤とんぼがたくさん
見られます・・・

 

さて、今日も「月光科学」の続きです。

「月夜に提灯(ちょうちん)」という言葉をご存じでしょうか?

半月より太った月が空にあれば、夜道を歩くのにそれほど困ることは
ありません。
質素であることが粋であるという美意識があった江戸時代に、
「月夜に提灯」とは、なんて野暮なんだ・・・という意味で使われた言葉です。
野暮なこと、無駄遣いを戒める意味があると思って良いでしょう。

照明のない昔は、空に月があるかないかで夜の活動の仕方が大きく変わって
きます。

満月以降の月齢に応じた月の呼び方が違うのは、月を愛でるという意味も
ありますが、月が昇る時刻をある程度把握するための生活の知恵であったと
考えることもできます。

さて、月が毎日少しずつ昇ってくる時刻が変化するのはなぜでしょうか?

月は約29.5日で満ち欠け(朔望)を繰り返しています。

 

新月の時は、ほとんど太陽と同じ方向にあります。
(太陽が沈むのと一緒に西の空に沈んで行きます。)

1週間ほどすると日没時に真南に半月が見えます。

さらに新月から15日して満月になると太陽とは180°の位置まで離れ、
日没時に東から昇ってきます。

満月からさらに15日するとまた新月になるという訳です。

つまり29.5日かけて地球を一周するわけですから、地上から見ると一日に
29.5分の1周ずつ空の上を西から東に動いて行くことになります。

見方を変えれば、一日24時間の29.5分の1ずつ昇る時刻がずれて行くことに
なります。

 24時間 ÷ 29.5 = 0.813時間 = 約49分

つまり毎日49分ずつ月が昇る時刻が遅くなるということになります。
(厳密には月が地球を回る軌道が楕円であることや、様々な要因からこの49分
という時間はかなり変動します。平均すれば49分と解釈して下さい。)

月は毎日同じ位置に、同じ形で見えるわけではないのです。

面白いのは、月齢(月の形)が同じなら、時刻によって見える方角がだいたい
同じになります。

例えば満月なら夏でも冬でも、日没頃に東の空に昇り、真夜中に真南にあり、
日の出の頃に西の空に沈みます。

季節により多少高度は違うのですが、方角はほぼ同じになるわけです。

普段何気なく見ている月ですが、こんなふうに立体的に地球のまわりを
回転しているというように考えて見てみると、少しだけ天体の運行の
イメージが分かるような気がしないでしょうか・・・?

続く・・・

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天文関係, 月・惑星 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください