月別アーカイブ: 2010年5月

超々入門 天体望遠鏡光学 屈折とは・・光について -その3-

スタパ周辺の森や林ではではすっかり緑が生い茂り、見とおしが悪くなって いるのですが、所々野生のツツジやフジの花がきれいに咲いていて、目を 楽しませてくれます。    さて今日も「超々入門・・光学・・」の続き・・ 昨日はホ … 続きを読む

カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 | コメントする

超々入門 天体望遠鏡光学 屈折とは・・光について -その2-

スタパ前の畑からモクモク立ちのぼるガス・・・   晴れてもいないのに地上からこれだけ水蒸気が立ちのぼれば、天気が良くなり そうに無いですね・・・・ さて、なぜレンズが焦点を結ぶように光を曲げることができるのかという 原理 … 続きを読む

カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 | コメントする

まだまだいけるぞシグマリオンⅡ -その2-

先日紹介したロートル機種「シグマリ君」。 まだまだ充分に使えそうな感じがして、テキストライターとしてだけの使用では もったいないと思うようになってきました。 ネットオークションで少し調べるとCFカードタイプの無線LANア … 続きを読む

カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき | 2件のコメント

シーズンオフだというのに忙しい・・・

今日もクリアに晴れて・・・   富士山は「床屋に行ってきました!」といった感じに、くっきりと冠雪ラインが 横一文字にできていました。 さて、スタパはこの時期から梅雨明けまでが一年のうちで一番お客様の少ない シーズンオフで … 続きを読む

カテゴリー: 八ヶ岳の生活, 日記・コラム・つぶやき | 2件のコメント

超々入門 天体望遠鏡光学 屈折とは・・・・光について

光のちょっとした加減でいつも見ている風景がハッとするほど美しく感じる ひとときに出会えることがあります。   これまでレンズを光が通過するときに光が曲げられ(屈折して)焦点を結ぶと いった表現をあたりまえにしてきました。 … 続きを読む

カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 | コメントする

まだまだいけるぞシグマリオンⅡ

今日は人間ドックのため甲府へ出かけました。 帰り道、ゲリラ豪雨に遭遇し、ワイパーをフルに回転させても前が見えない 状態のなかをしばらく走らされました。   3月の雪といい甲府は方角が悪いのかな?などと思ってしまいます・・ … 続きを読む

カテゴリー: 八ヶ岳の生活, 日記・コラム・つぶやき | コメントする

祝! ブログ連続更新365日!!

スタパ周辺の林の中ではヤマツツジが満開。   藪の中にも所々オレンジ色が添えられていてきれいです。 さて、表題にもありますように昨年の5月25日から今日で丸1年。 オーナー日記の365日連続更新達成です。パチ、パチ、パチ … 続きを読む

カテゴリー: 八ヶ岳の生活, 日記・コラム・つぶやき | 4件のコメント

超々!入門 望遠鏡光学 凹レンズについて

昨日から雨・・・   今日は一日こんな霧の多い天気でした。 さて「超々!入門 望遠鏡光学」・・・ 昨日は凸レンズをふたつ組み合わせるタイプの天体望遠鏡(ケプラー式)の 原理を紹介しましたが、基本的な望遠鏡の形式としてガリ … 続きを読む

カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 | 2件のコメント

超々!入門 望遠鏡光学 望遠鏡の原理を知る

今日は雨・・・ 雨の中ですがズミに続きヤマナシも満開です。 さて今日の「超々!入門 望遠鏡光学」シリーズは「望遠鏡の原理を知る」という お題で、なぜ望遠鏡で遠くのモノが大きく見えるのかについて考えます。 昨日、一昨日の解 … 続きを読む

カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 | 1件のコメント

超々!入門 望遠鏡光学 レンズを理解する - その3 -

広葉樹の中で一番最後の方に葉を出すクリがようやく青々と茂り始めました。   さて今日も「超々!入門 望遠鏡光学」シリーズ レンズを理解する の続きです。 昨日はレンズが物体から照射された光を集めて「像」を作るということを … 続きを読む

カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 | コメントする