三連休の中日なのにPENTAX Qで遊ぶ

この3連休、スタパ周辺は冬を前に最後のかき入れ時です。

 

この先は春になるまで高原大橋の上にこんなに車が連なるのを見ることが
なくなると思います。(それでも今年は去年より人出が多いような気がします。)

この先スタパ周辺のお店も冬ごもりに入るところが多くなってきます。

さて今日のゲストは常連の濃い(天文ファン)皆さんです。

皆さん思い々々にご自分の望遠鏡で星を見たり、飲んでいらしたりと手が
掛からないのを良いことに、今日もPENTAX Qで遊んでいます。

昨日の記事にコメントを頂いた木星の動画に挑戦しました。

 

上の画像は40cm望遠鏡にQちゃんを取り付け、直接焦点で撮影した動画から
画像処理をして作ったものです。
(具体的にはQTコンバーターでAVIに変換、830コマをRegiStaxでスタック処理
してあります。)

シーイングがかなり悪かったので写りは今三くらいですが、とりあえず
それほど苦労せずに一連の作業ができることがわかりました。

従来木星の撮像用に使っているToYouCamよりセンサーサイズが大きいので
直接焦点ではなくもう一回り多く写したい感じです。

少しずつ試行錯誤を重ねたいと思います。

それで今夜の月です。

 

例によってラプトル50(改)+LumixG3による直接焦点撮影です。

3連休、、あともうひと踏ん張りです!!

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天体写真, 天文関係, 月・惑星, 望遠鏡・機材 パーマリンク

三連休の中日なのにPENTAX Qで遊ぶ への3件のフィードバック

  1. hokuto7 のコメント:

    おはようございます
    今日は出勤しています。
    夏からの変則勤務が続いているんですが、今日もだだっ広い工場に2名だけ(^_^;)
    ボチボチやります(*^_^*)

    さすがオーナー!
    早速試されたんですね、先を越されてしまいましたね~(^_^;)
    結果を拝見して試したくなりました。
    実は昨夜は晴れていたので乾燥空気供給装置?も完成したので試したかったのですが
    一昨日からどうも風邪の前兆みたいな感じで、身体が怠いので大事を取りました。

    Qちゃんで惑星もOKとなれば、S95は完全にデジスコ用にできるのでスッキリまとまります。
    前の記事にコメントされていたように、直焦か拡大撮影かも試したいと思っています。
    いや、本当にワクワクしますね(*^_^*)

  2. スタパオーナー のコメント:

    hokuto7さま
    忙しいときに限って仕事から逃避するというのは、学生時代に定期テストの前になると部屋の大掃除を始めるということから進歩していないようです。(^^;)
    しかも、とりあえず試しただけで40cmの画像としてはとてもお見せできるような物ではなかったです。
    ただ、従来WebCamで直接AVI度取り込んで処理をしていた手法と異なる作業が思いのほか簡単にできたので嬉しくなってしまい載せてしまいました。
    どのような光学系にするとか、様々な設定をどうするかなど詰めなければならないところがたくさんありそうです。(まあそれも面白いのですが・・・)

    Qチャンでアストロトラッカーが使えたら最高ですね。
    ファームウエア-で対応できないんでしょうかね。

    結露対策の乾燥空気供給装置もすごいですね。
    なにより望遠鏡でもシーイングを悪化させないのが良さそうですね。

  3. hokuto7 のコメント:

    おはようございます
    微熱があるようで、昨夜は会社から帰ると月もまだ出ていた(今朝は雨です)のですが、大人しく休みました(*^_^*)
    自分のMeade25センチはF6.3の分なので、多分拡大撮影に落ち着くと思います。
    バローも2×しか所有していないので、とりあえず直焦でも試してみますが、まずは晴れて欲しいですね(*^_^*)
    乾燥空気・・は本当に良いですね。
    たまたま他の趣味用に所有していたコンプレッサーがあったので助かりました。
    一応望遠鏡、カメラ・レンズへの取付けも完了し、コンプレッサー周りも整理しましたので、近々レポートしますね(*^_^*)
    27日の早朝は金星と土星のランデブーがあるので晴れて欲しいですね、体調も整えないと・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください