月明かりの星景写真を撮る

今日も良い天気・・(^o^)

130928sora

とても秋らしい雲が絵になります。 (夜にはスッキリ晴れて満天の星です。)

さて昨晩、横浜から帰ると素晴らしい透明度の星空。

そのまま休んでしまうのはもったいないので、星景写真を撮りました。

130928seikei_7061

見慣れた星景といえばそれまでなのですが、月明かりを利用して
地上の風景を表現しつつ、天の川が写るようにしています。

こう書くと簡単そうですが、月が満月前後のように明るいと空が
明るくなりすぎ、天の川や暗い星が写りません。

また三日月のように細い月では暗くて風景が写りません。

透明度が高くて、月が半月前後のときで、天の川の反対方向に月が
ないとこういう写真が撮れないのです。

というわけで事前に調べて狙うか、よほどラッキーでないと撮れない
画像というわけです。

月明かりの星景写真はなかなか奥が深くて、月の明るさと位置は
日ごとにドンドン変わるので、なかなか思った通りの写真を撮るのが
難しくて、一期一会というか、出たとこ勝負見たいなところも大です。

星の軌跡を撮す手法だと半月前後では少し暗くてあまり風景が浮き
上がりません。(風景が浮き上がるまで露光すると星が写りすぎて
とてもうるさい感じの仕上がりになってしまいます。)

130928seikei_7065_7103

ですから月齢によって表現手法を変えなければならなかったり、
ただバックにどんな星を写し込むかなどを考えて撮る必要もあります。

ただ星が写っていれば良いというわけではなく、季節感が表現できる
ような星や星座が写っているようでないとメッセージ性が薄れて
しまいます。(上の写真では天の川、カシオペヤ、北極星など秋を
感じる星たちを主題にしています。)

デジタル以前のフィルム時代は星の写真といえば新月前後というのが
お決まりだったのですが、デジタル時代では月明かりをいかに積極的に
使うかというのが腕の見せ所になってきているように思います。
(星景写真以外の星雲・星団や天の川を写すためには従来同様、
新月前後が必須ですが・・・)

でもって昨晩の風景を照らしてくれた月です。

130928moon_1501

下弦を過ぎたのでそろそろ夜更かしして写すのはつらいですね。

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天文関係, 星空, 月・惑星 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください