ニンニクの根擦り作業

今日は終日雨模様。

梅雨入りですかね・・・

今日はニンニクの根擦りをしました。

ハードリピーターのYさんから教えていただいた黒ニンニクを作るための作業です。

毎日一欠けずつ続けて食べていると(精神的な問題かもしれないですが)かなり調子がよいです。

黒ニンニクは買うと高いですが、電気ジャーなどでわりと手軽に自分で格安に作ることができます。

ニンニクもまとめて購入すると安いですが、業者によって根がついたままだったり、根をとってもらうのが有料だったりします。

今回は夏の間に食べる分を少しまとめて購入したのですが、根が着いたままだったので手持ちの工具で根を擦り取ることにしました。

ドリルスタンドを横倒しにして、ワイヤーブラシで削ったら(売っているものほど綺麗ではないですが)なんとか削り取ることができました。

まあ業者さんが削ってくれるならその方が世話がなくて良いですね。

削った粉が吹き飛んで付近一帯が(自分自身を含めて)微妙にニンニク臭くなりますし・・・

ところでこのドリルとドリルスタンド、私が高校生の時に望遠鏡を自作するために購入した工具の一つです。

当時、望遠鏡はとても高くて自分で部品を集めて自作するのが普通だったのですが、使用頻度が少ないとは言え45年前の工具が今も健在なのはありがたいです。

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 八ヶ岳の生活 パーマリンク

ニンニクの根擦り作業 への2件のフィードバック

  1. 永代 のコメント:

    ご無沙汰しております。
    先日、うちの家内も炊飯ジャーで黒ニンニクを試作しました。
    市販品と比較品ながら試食しましたが、そこそこいい感じのものが出来ており、
    家でも作れるんだと感心した次第です。
    今年は庭のニンニクの育ちが悪くて小粒ですが、こいつで完全自家製黒ニンニク
    を作る予定です。

  2. スタパオーナー のコメント:

    永代さま
    ニンニクをご自分の菜園で作られるとは本格的ですね。
    連作すると急速に土地が枯れるそうなので注意が必要なようですね。
    うちの場合、私もおかみもその辺の才能がないので、買うばかりですが(>_<)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください