ラズパイにLinuxを入れ直す

今日も曇り空の一日。

さて昨日WindowsマシンにLinuxをインストールして動かすことができたのに気をよくして、今日はラズパイにLinuxをゼロから入れ直す作業をしました。

先日提供頂いたラズパイにはAstroberryというLinuxのOSがすでにインストールされ、天文用に特化したアプリがたくさん入った、至れり尽くせりの状態でした。

ただそのまま使い始めることができるようにセッティングされたものでした。

でもこれまでのWindowsやAndroidの世界とは異なる世界であるため、この先使い続けるにしても自分が納得した形で進まないと躓くことが多いような気がしていました。

そんなわけでLinuxについていろいろ調べたり、WindowsマシンでLinuxを使えるようにしたりしてきました。

とりあえず提供頂いたAstroberrのマイクロSDカードは横に置いて、ラズパイ用として一般的なRaspbian(ラスプビアン)というOSをインストールすることにしました。
(ラズパイが面白いのはOS他の記憶領域一式を全てSDカードでまかなうので、SDカードを取り替えるだけで別のOS環境が使えるようになります。)

WindowsマシンにダウンロードしたRaspbianをSDカードにコピーしてラズパイに装着します。

またもやこちらのサイトを参考にさせて頂きながら、各種設定を行いインストールを完了。

普段仕事に使用しているデスクトップPCのモニターに接続して広い画面で使用できるようにしました。

ネットも(YouTubeも)、表計算も、音楽再生も問題なくできるようになりました。

ようやくLinuxの使い方が少しだけ分かって来た感じです。

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 八ヶ岳の生活 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください