長焦点で遊ぶ その3

今日は曇りのち雨

なので・・・

好天に恵まれた13日と14日の晩は15㎝マクカセ+AM5赤道儀の組合せでいろいろな撮影をしました・・の続き

まずは小さな天体狙いということで、ASI678を使ってこと座のリング状星雲M57 を狙ってみたのですがあえなく玉砕・・・

梅雨入りまじかのこの時期の晴れ間を無駄に使うのはもったいないので、実績のあるCMOSカメラをASI533MCに変更して検証を続けることにしました

まずはこぎつね座の惑星状星雲M27(アレイ状星雲)

いくら冷却COMSカメラでもダーク補正をしないとノイズが乗って少し見苦しい画像になってしまいます

しっかりダーク補正画像を撮ってから撮影したヘルクレス座の球状星団M13がこちら

120秒の露光でも大きなガイドずれがほとんど無く迫力のある画像になりました

F値の大きな光学系だからこそたっぷり露光の、たっぷりスタックが基本になるのですかね・・・

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天体写真, 天文関係, 望遠鏡・機材 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください