Sequator(セクエータ-)で星景写真のノイズを低減してみた

今日は雨の一日

ようやく本格的な梅雨でしょうか・・

さて先日星景動画、OM-1にSAMYANGF3.5/7.5mmを用いてISO8000、25sec、F3.5で撮影しています

一枚一枚の画像を見るとm4/3でIOS8000だと少しノイズが多くて拡大するとかなり気になるレベルになります

コンポジット(複数の画像を重ね合わせる)を自動でしてくれるSequator(セクエータ-)というPC用アプリがあると少し前に聞いていたので試してみました

このアプリ、フリーウエアですが連続で撮影をした星景写真を星空と地上部分を別々に重ね合わせて1枚の画像にしてくれるという優れものです

上の画像の近隣16枚を合成したのがこちら

拡大しないと差が分かりにくいですが、それでも天の川や星がクッキリしているのはわかると思います

星空の一部(アルタイル付近)を等倍で比較したのがこちら

ノイズが激減し、微光星がクッキリしているのが分かります

地上の景色の部分の等倍比較がこちら

こちらも処理によりノイズが激減していますが、地平線寄りの微光星が地上光の中に埋もれています

処理の設定により少し変わるかも知れませんがアプリの特性として注意が必要かも知れません

このアプリ、もう2年くらい前から使えるようになっているようですが、現在は日本語化もされていて、ネット上には丁寧な使い方の情報もたくさんありますし、使い方もそれほど難しくないのでかなりハードルは低いと思います

これから星景写真を撮るときは必ず(少なくとも4枚くらい)連写しようと思います

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 八ヶ岳の生活, 天体写真, 天文関係 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください