月光浴の科学」カテゴリーアーカイブ

月光浴の科学(サイエンス) -その11(完)-

-月光写真を撮ろう- 本節のテーマは「月光写真を撮ろう!」です。 満月の灯りだけで写真を撮るということはどういうことか? というところを「月光科学」的に掘り下げてみたいと思います。 満月の明るさというのは、前にも書きまし … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする

月光浴の科学(サイエンス) -その10-

-月光で遊ぶ- さてこの節の「月光科学」は月光で遊ぼう!がテーマです。 元ネタは「図解 月夜の楽しみ方24」(中野純著)で紹介されている ものですが、せっかくですので「月光科学」的にアレンジしてみたいと 思います。 まず … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする

月光浴の科学(サイエンス)  -その9-

-地平線近くの月は、なぜ大きい?- この節のテーマは、地平線(水平線)近くの月(太陽)は、なぜ大きく 見えるか?です。 これ「月光科学」のテーマとは少し離れるのですが、月を見るときに とても不思議に思うことの一つです。 … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする

月光浴の科学(サイエンス)  -その8-

-月光浴散歩の服装- 冬の満月の夜は驚くほど明るいことはお話ししましたが、キーンと 凍てつく冴え渡った空気と月光に照らされた幻想的な風景の中では 思わずスキップしたくなるくらい心がハイになります。 でも油断して(十分な防 … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする

月光浴の科学(サイエンス)  -その7-

-中秋の名月を科学する- さて本節では、「なぜお月見と言えば中秋の名月なのか?」という ところを「月光科学」的に考察したいと思います。 そもそも中秋とは・・・ 昔、明治時代以前、太陰暦を通常の暦として使用していた頃、 季 … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする

月光浴の科学(サイエンス)  -その6-

-明るい冬の月- 前節は単純な計算で、冬至の頃の満月が夏至のそれより2.5倍も明るい というお話をしました。 これは地面を単純な水平面と仮定しての話です。 でも実際の地面には凸凹もあり、木々や草も生えています。 (都会で … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする

月光浴の科学(サイエンス)  -その5-

-月の高さと明るさの関係(2)- 太陽は夏に高く昇り、冬には低い位置までしか昇りませんが、 満月は夏と冬、どちらが高く昇るのでしょうか・・・? ここではこれについて詳しく説明します。 答えを先に言ってしまいますが、満月は … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする

月光浴の科学(サイエンス)  -その4-

-月の高さと明るさの関係(1)- 満月の明るさは 0.25 lx ですと昨日お話したのですが、これには 条件があります。 この 0.25 lx というのは満月が頭の真上にあって、地面を垂直に 照らす状態で、なおかつ大気に … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする

月光浴の科学(サイエンス)  -その3-

-月の満ち欠けと明るさ- 満月の日に月を見るとお盆のように丸く見えます。 満月の時はいつ見てもそうなので、別に不思議にも思わないかも 知れないのですが、実はこれとても不思議なことなんです。 月が本当にお盆のように平らな存 … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする

月光浴の科学(サイエンス)  -その2-

-月の公転と満ち欠け- 「月夜に提灯(ちょうちん)」という言葉をご存じでしょうか? 半月より太った月が空にあれば、夜道を歩くのにそれほど 困ることはありません。 質素であることが粋であるという美意識があった江戸時代に、 … 続きを読む

カテゴリー: 月光浴の科学, 蘊蓄の部屋 | コメントする