超広角双眼鏡は楽し

今日も良い天気。

ここのところ天気が良いと先日紹介した超広角双眼鏡で遊んでいます。

昼間、出来の良い優等生タイプの双眼鏡と見比べると、色収差が大きく、抜けや周辺像の悪さが気になってガッカリするのですが、夜になると化けるものが多いです。

①:1.8×40 FOV24°(ガリレオ式)スコープテック製星座双眼鏡
②:2倍テレコンビノ FOV詳細不詳25°以上(ケンコー製テレコンバーターによる自作品)
③:4×22 FOV17.1°(笠井製スーパービュー)
④:3.8×21 FOV18.8°(ビクセン製パノラマ4000)
⑤:5×25 FOV15.5°(メーカー不詳)
⑥:7×32 FOV13.1°(ケンコー製)

どれも視界がとても広くて(その分メガネを使用しているとうまく覗けませんが)楽しい双眼鏡たちです。

この中で特に気に入って常用するのは②、④、⑤、⑥の4機種です。

①と②はガリレオ式で性格がかなり近いのですが、対物レンズの大きな②の方が実視界が大きく没入感が勝ります。

昼間見ると②は周辺像が悪く、色収差もひどいのですが星空ではそれほど気にならなくなります。(無理に端っこを一生懸命見ると疲れるし、端っこを見たいときには首を振った方が早いので・・・)

①はピント調整が可能ですが、口径が小さい分夜空では視野周辺部の白けた見え方が気になります。

②は構造上固定焦点で眼幅調整も無いので、メガネ無し(コンタクトはOK)で無限遠が見えない人には使えないなど使う人を選びますが、老眼のスタパはOKです。

手ぶれをほとんど感じること無く使え、よほど大きな星座でない限り視野内に一望できて楽しいです。

ガリレオ式のため対物レンズが大きいわりに集光力は4倍となり、驚くほどたくさんの星が見えるようになるわけではないのですが、肉眼よりも1等級以上暗い星が見えるようになるので星座を形作る4~5等星の星がハッキリ見えるようになり、星座が辿りやすくなります。

アイレリーフが短かいのが欠点ですが、肉眼の延長上で使えもちろんブラックアウトも皆無で疲れないです。

③・④・⑤は性格が似ているように見えるのですが微妙に違います。

残念なことにスタパの③は内部に曇りが生じていて本来の性能が出ていないのと④・⑤に較べ見かけ視界が少し狭いので少し見劣りがして出番が無くなっています。

④の3.8倍と⑤の5倍とでは数字で見る以上に倍率が違う感じがします。

④がわりと肉眼の延長上で手ぶれや倍率を感じにくいのに対し、⑤はグッと引き寄せた感じで迫力がある分手ふれが気になり始めます。

④の視界はオリオン座を見たときベテルギウスとリゲルがギリギリ同一視野に見えない(ベテルギウス・ベラトリクス・サイフまたはベラトリクス・リゲル・サイフの3星は同時に見えます)視界です。

いっぽう⑤はベテルギウスから小三つ星までが一望できる視界です。

光学系と口径の違いから⑤の方が明らかに暗い星が見え迫力がある代わりに、星座の星たちの位置関係は④のほうが分かりやすくて優劣が付けにくい、でもどちらもブラックアウトしにくく見ていて楽しい機種です。

④・⑤は日の出光学のA5(5×21、FOV11°)に仕様が近いのですが、見比べると全く性格が異なります。

A5はとてもヌケが良く視野の端のほうまで星像の乱れが少ないです。

⑤と見較べると口径が小さいのに微光星の見え方はほぼ同じで、A5は明るい星の色がはっきり分かります。

どちらが良く見えるかといえば断然A5です。

A5の方が軽量コンパクトで持ち歩くのには断然有利でもあります。

ただしA5は見かけ視界が狭いので覗いた時に閉塞感を感じます。(集中して見ることができるので好ましく感じる人もいるので優劣は付けがたいのですが・・・)

個人的には見ている対象の星座の中での位置関係を把握しやすいとか、見かけ視界が広いせいなのか不思議と手ぶれを感じにくいなどの理由から⑤のほうが使っていて楽しいように思います。(続く)

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 双眼鏡 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください