口径80mm合戦

今日は雨のち曇り、夜になって晴れでした。

今日も野辺山で星空案内人養成講座のお手伝いでしたが、夜になって晴れてくれたのでお気楽星見。

お気楽とは言っても望遠鏡1台だけではつまらないので何台か用意して見え方や使用感のの違いを楽しみました。

今晩テイスティングに使用したのは上の4台。

写真左側から
・ビクセン ポルタA80Mf(D80mm/f910mmアクロマート、ポルタ式経緯台)

・SVBONY  SV406P(D80mm 20~60倍 EDレンズ、K型経緯台)

・ケンコー SE-AT100N(D100mm/f450mmニュートン反射、SynScanPro自動導入)

・笠井   Pico-8(D80mm/f800mmマクカセ、SkyWatcherAZ-EQ AVANT赤道儀)

最初はポルタⅡA80MfとPico-8の見え味の違いだけ比較しようと思ったのですが・・・、
どうせなら同じ口径80mmで全く性格の異なるSV406Pも加えよう・・
ついでにSE-AT100Nとも比較してみようと4機種に増えてしまいました。

木星、M45(すばる)、M42、昇ったばかりのシリウスなどいろいろ見比べました。

結果は概ね予想通りでしたが一長一短の個性があってとても面白かったです。

見比べの結果は追々したいと思いますが、今夜は雨上がりなのに気温が急激に下がったので強烈に結露が降りました。

フードを付けていないPico-8、SV406P、ポルタⅡA80Mfの順にレンズが結露し見え味が悪くなって行きました。

2時間ほど観察をしていたのですが最後までSE-AT100Nが曇らなかったので、自動導入で星雲星団を次々導入して観察しました。

奇しくも結露耐性の比較が出来ました。

それとSE-AT100Nが今まで思っていた以上に楽しい望遠鏡に感じました。
(これまでEAAに使うことばかり考えていて真面目に眼視で遊んでいなかった・・・)

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 望遠鏡・機材 パーマリンク

口径80mm合戦 への2件のフィードバック

  1. 小澤利晴 のコメント:

    オーナー様、
    8cmクラスの比較はとても面白いですね。

    私もアクロマートからアポクロマート、マクストフカセ、ニュートン反射など、色々使いましたが、サイドバイサイドで見比べたことはあまりありません(少しあるかな?)。

    中でも今まで思い出に残っているものは、意外にも昔のミザールのH-85です。これは8、5cmF10のニュートンですが、眼視用に作られているので斜鏡が小さく、惑星などが高倍率で非常によく見えるものでした。今でも忘れられないですね。

    あと屈折ではニコンの8cmF15。これは王道の見え味で、付属のハイゲンアイピースで見る惑星は、解像度、シャープさで圧倒的でした。

    短焦点アポクロマートではこれも意外と言えば意外ですが、ボーグの7、6cmF6.4ED。これはこのくらいのスペックでの比較では突出して良かったと思います。

  2. スタパオーナー のコメント:

    小澤さま
    昔々は6cmがスタンダード的存在だったかも知れませんが、今日では80mmが入門用としては標準になっているように思います。
    手元にあるうちで大きく性格の異なる鏡筒を並べて実際にサイドバイサイドで見比べたらどんな感じかナ?と言うのが今回の企画です。
    見え方の違いは概ね予想した通りだったのですが、
    現場では取回しの良さ、ピントの合わせやすさや、視界の広さ、周辺像の見え味、さらには自動追尾の有無と正確性、自動追尾なしの再導入のしやすさ、結露のしにくさなどなどなど、総合的な善し悪しの判断基準がかなり複雑であることが再認識できてとても面白かったです。
    評価すべき点が増えるほど「好み」が別れてゆくのだと思います。
    最終的には「皆んな違って皆んないい」と言えるよになれたらと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください