眼の話(星を見るのに役立つ) -その5-

9月に入っても何だか天候がすぐれません・・・
正直なところ、体力的には少し助かるのですが・・

さて、今日も眼の話しが続きます。

暗い天体をうまく見るには、視野を少しそらして視野の中心から離れた
ところにたくさん分布する桿体を使うという「ワザ」を説明しました。

それでは天体を見るときに「錐体」は全く役に立たないのかというと、
そんなことは全然ないのですが、今日のところは暗い天体を見るときの
ための話しをもう少し進めます。

暗い天体をよく見えるようにするためには、(当然ですが)眼を良く暗さに
慣らさないと(順応させないと)いけません。

明 → 暗 への順応を「暗順応」、暗 → 明 への順応を「明順応」といいます。

ここで注意しなければならないのは、明順応と暗順応とでは順応が落ち着く
までの時間が全く違うということです。

 

上の図は暗・明順応が飽和するまでの時間を示しています。

暗順応が落ち着くまでには20分以上かかるのに、明順応は1分くらいで
完了します。

明順応のスピードが速いのは急激に強い光を浴びたときに、眼が損傷を
受けるのを最小限にするためだと考えられていますが、本当のところは
よくわかりません。

暗順応のカーブで面白いのは、図中に「A」と「B」で示された2段階の順応が
あることです。

これは「A」の部分が錐体の順応カーブで、錐体の暗順応が飽和した後、
桿体の暗順応がさらに進むというように、錐体と桿体の順応スピードに
差があるために起こる現象です。

暗い星を見ようと思えば、「そらし眼」などのテクニックを使う以前に、
少なくとも5分から10分は暗さに眼を慣らしてやり、桿体が充分に
働けるようにしてやる必要があります。

さて、ここで裏技をひとつご紹介しておきます。

明順応と暗順応は(完全に切り離されているかは不明ですが)、左右の眼で
別々に進行します。

このため、できるだけ早く暗順応をしたいときは、明るい場所にいるうちに
片方の眼(きき目がよい)をつぶったり、黒い眼帯をかけたりしてやると、
先に暗順応が始まります。

暗い場所に移動したら、塞いだ眼を開くと、開けていた目より確実に
暗いものがよく見えます。

一時的に明るくして作業をしなければならないときでも、眼を塞いでいれば
塞いだ方は明順応しませんので、暗い場所に戻ってすぐに作業が始められ
ます。

この裏技、30秒でも1分でも効果があります。
天体観測のときには、かなり役立つ裏技ですので覚えておくと良いです。

 眼の話しはまだまだ続きます・・・
 

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: Uncategorized, その他星関連 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください