双眼鏡で星空観察入門 (12)

今日も良い天気です。

160809sora

日向はとても暑いのですが、日陰に入ると涼しい北風が吹いて、快適なスタパ周辺です。

さて「双眼鏡で星空観察入門」、今日は「双眼鏡の使い方」編のつづき

6.双眼鏡使い方  6-1.使い方の基礎 の続きです。

3)片眼ピント調整

多くの双眼鏡は中央にピント合わせのリングがあり、左右同時にピントを調整することが出来るようになっています。

160809bino1

このタイプを「CF型」といいますが、まれに左右独立にピントを合わせるタイプ「IF型」もあります。

CF型では、はじめに左右の眼の視力(視度)の差を調整しておくと見る対象が近くなったり遠くなったりと変化しても、中央のピントリングを調整するだけで素早くピント合わせが出来ます。

このため、はじめに基準となる方の眼(双眼鏡によって異なりますが多くは左目)で対象にピントを合わせます。

4)視度調整

基準となる方の眼でピントが合ったら、もう片方の眼で視度の差分のピント調整をします。

160809bino2

多くの機種では右目側の接眼レンズ自身、またはその根本を回転させてピント調整を行う機構が組み込まれています。

機種によってはこの機構が接眼レンズ周りになくて中央のピントリングと同軸になっていてピントリングの一部を引き出して回すタイプもあるので、注意が必要です。

160809bino3

以上で(2日にまたがってしまいましたが)双眼鏡を使うための準備完了です。

あとは見たい対象に向けて中央のピントリングを回してピントを合わせて下さい。

1)~4)を文章で説明するととてもない変そうな感じがしますが、慣れれば10秒も掛からない作業です。

初めのうちは目幅が合っているのかとか、ピントが合っているのかとかがよく判らないこともあるかも知れないのですが、違和感を感じるようならドンドン調整をして、自分が一番見やすいように設定を変えて下さい。

慣れればそれほど悩まずにピタ、ピタ、ピタッ! と調整が出来るようになります。

使い方の基礎になる部分ですし、避けて通れないのでしっかりマスターして下さい。

ここまでの内容は双眼鏡を購入すれば取扱説明書に必ず書いてありますし、入門書などにも書いてありますのでご存じの方も多いと思います。

でもここから先の使い方となると意外に詳しく説明されていない場合が多いです。

そう、スタパの解説はこれからが本番なのですよ!!(続く)

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 双眼鏡, 天文関係 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください