「双眼鏡で星空観察会」をプロモート その3

今日も良い天気。

「うららかな」を通り越して「とろり」とした一日でした。

花粉が濃すぎて生きているのが辛い感じです。

まあ冗談はさておき今夜も晴れて、月だけが良く見えるという、何とも春らしい月夜になりました。

さて今日も「双眼鏡で星空観察会」をプロモート シリーズを続けます。

3.双眼鏡で星を見る文化の振興を阻害する様々な思い違いを把握する(続き)

3-3.「星見に最適な双眼鏡は7×50」という思い違い

これも古くからの都市伝説に近い思い違いで、天体観測用に手持ちで使う双眼鏡として最適なのは7×50(倍率7倍、レンズ口径50mm)という説です。

その根拠としては射出瞳(しゃすつどう:ひとみ径とも言います)が、人間の瞳が暗闇の中で最大に開いたときの径(7mm)となる仕様なので、レンズで集めた光を無駄なく利用つつ、視界の明るさを最大限に保つことができるという原理です。

7×50の光学系で射出瞳径は7.1mm(射出瞳=口径÷倍率=50÷7≒7)となり上の説では最適ということになります。

これ、確かに周りに灯りのない海上で、敵の船影を見つけるためには最適な機種と言えます。

でもこの双眼鏡で星空を観るとスタパのような星の良く見えるところでも、背景が明るすぎてあまりコントラストのよいスッキリした視界を得ることができません。

むしろ射出瞳径が4~5mmくらいのほうが背景が暗くなり微光星がたくさん浮かび上がってきます。

望遠鏡の世界では良く言われることなのですが、あまり低倍率だと背景が明るくてコントラストが悪いため暗い星がスッキリ見えなくなるのです。

困ったことに射出瞳径7mmの光学系というのは、口径に対する倍率が低すぎて視界を広く取ろうとすると、プリズム系の全反射角をカバーできないとか、カバーできるようにするためには高価な材質のプルズムで、もの凄く大きなプリズムを使わなければいけないとか、手持ちで使うには現実的でないものになってしまうのです。

ですから倍率は低くても覗いた時の見かけ視界は意外に狭くて、背景の明るさから来るメリハリの弱い見え方と合わせて何とも迫力のない見え味になってしまいます。

射出瞳径が4~5mmくらいの機種でも接眼レンズの設計によって7mmと同じくらいの実視界を得ることができ、覗いた時の迫力が大きく違ってきます。

私の周りにいる双眼鏡で星を見るのが好きなマニアレベルの方たちと話すと「よほど空の暗い場所でないと7×50の出番は無い」と口を揃えたように言います。

マニアレベルの方が「よほど空の暗い場所」という条件の空は、普通の人が一生のうち何度出会えるかといえるレベルの条件ですから、言い換えると普通の人が7×50の双眼鏡を持つ意味は無いとも言えることになります。

私が長年星を見る趣味を続けてきて、双眼鏡で星を見る楽しさに気付かなかったのは「7×50こそ最強」という伝説を疑わなかったからかも知れないと思えて来ます。

スタパを開業してから様々な双眼鏡を使う内に、10×50や8×42という楽しく感じられる機種に出会い「7×50最強」説を疑うようになりました。
(文章での説明はとても難しいのですが、7×50と8×42で星を見比べると圧倒的に8×42のほうが楽しく観ることができます。この辺の詳しい解説はこちらをご覧下さい。)

天文業界が「7×50最強」説にとらわれることによりどれほどの人達が双眼鏡での星見の面白さに気づけないでいるかと考えると、この思い違いはできるだけ早くただすべきだと思うのです。

スタパ的には星見用の最強双眼鏡として8×42(or8×40)(射出瞳5mm前後)をお奨めします。(10×50だと少し大きくなり取り回しが面倒なのと、やや倍率が高すぎて手持ちで使うのにはブレが大きくて少し工夫をしないと辛いので・・・)

(ちなみにこちらで展開しているお話は市価15万円くらいまでの機種を対象としています。金に糸目を付けずに作られた製品では少し世界が変わることもありますので・・・)

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 双眼鏡, 天文関係 パーマリンク

「双眼鏡で星空観察会」をプロモート その3 への2件のフィードバック

  1. 小澤利晴 のコメント:

    オーナーさま、

    これは本当に同感です。我々天文少年は、ずっと天体用双眼鏡は7×50と教えられてきました。それは金科玉条であり、誰も否定することすら出来ない、否定したら無知だと思われると言った感情に支配されていたのをよく覚えています。

    しかし、現実は違いました。それは私の祖父がずっと大事にしていた双眼鏡でした。8×30ミリでしたが、祖父が亡くなったあと、遺品として私が使うこととなったものです。古いものでどこのメーカーのものかはわかりませんでしたが、これが天体用として実に素晴らしかったです。当時昭和40年代でしたが、東京郊外はまだ結構きれいな星空が堪能できました。もちろん私は望遠鏡も持っていましたが、同時にメインのものとしてこの8×30ミリで、星空を楽しんでいました。望遠鏡との住み分けは、完全に用途の違いでそれぞれがメインでした。その後、あまりにこの8×30ミリが馴染んでいたためにその他の機種、10×50など使いましたが、それらの印象はほとんど残っていないというのが現状です。

    オーナーさまおすすめの8×40は、まだ使ったことがないのでいつか使いたいなと思っています。

    何れにしてもあの当時の7×50神話というのは、あくまでも実践的な経験にもとずいたものでなかったことは確かなようですね。

  2. スタパオーナー のコメント:

    小澤様
    いつもありがとうございます。
    全くもって7×50は「裸の王様」的な存在に思えます。
    誰も他のスペックのほうが良く見えるとか、楽しく使えると大きな声で言えないまま長い時間が過ぎてしまったのだと思います。
    私はハッキリ「天文用に7×50は買ってはいけません!!」と断言していますが、かなり双眼鏡で普段から星を見ている人でも「7×50はよほどの条件でないと出番がない」というような優しい言い方をする人が多いです。
    7×50神話が完全に覆されるまでにはもう少し時間が必要なのかも知れませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください