SkyWatcher AZ-GTiを使う その2

今日もドンヨリ曇り空で夜にはまた雨になってしまいました。

昨日届いたAZ-GTi、今日も使い方の練習。

新しい望遠鏡や機材を入手したら、とにかく昼間のうちに(または明るい場所で)弄り倒すのが鉄則。

充分に慣れて暗闇の中でもパパッと操作ができるようしておかないと夜の時間がもったいないと言うことでいろいろ試しています。

このAZ-GTi、基本はスマホやタブレットからWiFi接続で操作します。

いま夜空に見えているであろう天体の名前が分かれば、リストから探し出して次々に導入することができます。

でもどの辺にどういう天体があるかを知らないと(表示されるのはテキストデータが基本なので)うまく使いこなすのが難しいです。

事前に今日何を観るかをリストアップしておくとか、そのリストをアプリ上に登録しておくなどすると初心者でもかなり楽しめると思います。

でも、さあ晴れたから見よう! なんていう事前準備が無いときもあると思います。

星や各種天体の位置が表示されるプラネタリウムアプリと連携することができれば、とても使い勝手がよくなると思います。

以前こちらでも紹介した「SkySafari」というプラネタリウムアプリを組合わせるとわりと簡単に制御ができます。

ネットで調べたところ、先日も紹介させて頂いた「WELCOME TO TAK’S BLOG」様のページで
詳しく解説されている記事がありましたので参考にさせて頂きました。

上の写真は一番簡単なSynScanで架台を制御するタブレットと、SkySafariをプラネタリウムアプリで操作するスマホに分けて使う方法を試しているところです。

この手法だとSynScanを動かしているタブレットがスリープしてしまうと操作ができなくなってしまうので(スリープしないよう)注意が必要ですが、スマホ側から次々見たい天体を選ぶことができます。(タブレットがスリープしても目覚めれば作業が続行できます。)

SkySfariの望遠鏡接続設定の様子です。(すみません私の備忘録としてです。)

1台のスマホ(またはタブレット)でも操作可能なようなのですが、私の機材ではうまく行きませんでした。(今後の課題です。)

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 望遠鏡・機材 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください