眼の話(星を見るのに役立つ) -その2-

夏休みもいよいよあと一日・・・・  フ~~ッ!

さて、昨日の続きです。

昨日は、人間の眼の構造がデジカメに似ているというお話をしました。

人間が物を見るという行為は静止画(スチル)ではなく動画でなされます。
この意味では「デジカメよりビデオに近いのでは?」という意見もあるかも
知れませんが、最近ではデジカメでも動画が撮れますのであまり議論しても
意味がありません。

人によって違うかも知れませんが、記憶の中では動画の記憶よりスチルの
記憶のほうが圧倒的に多いように思います・・・。

機械のデジカメと生き物の眼ですから、もちろん、細かく見れば違っている
ところはたくさんあるのですが、システムとして大きく異なるのが、
眼にはシャッタースピードという概念が無いというところです。

最近のカメラはほとんど自動で写真が撮れてしまいますが、
写真を撮影する場合には、レンズの絞り値、露出時間(シャッタースピード)
そしてISO感度という3つの要素を設定して、適正な明るさの画像が
得られるようにしなければなりません。

ところが、人間の眼は絞りに相当する「虹彩」(いわゆる「瞳」の部分)の直径を
調節するのと、網膜の感度の調整だけで様々な明るさに対応して、物を認識
できるようになっています。

多少時間分解能は変わるでしょうが、カメラのシャッタースピードの
変化とは比べものにならいくらいのものです。

虹彩の開閉は直径1mm~7mmの範囲で変化するそうです。
1mmと7mmでは面積が49倍ですから、この範囲の明るさの変化については
瞳の径を調節することにより、適正な見え方にすることができます。

でも、自然界の明るさの変化というのはもっと強烈です。

真夏のカンカン照りの昼間の明るさでも、月夜の明るさでも人間は
充分に活動することができます。

 

さて、ここで問題です。
「真夏のカンカン照りの昼間の明るさ」と「ほぼ真上にいる満月の明るさ」は
どのくらい違うのでしょうか?
次の3つの中から選んで下さい。

① 約4000倍
② 約4万倍
③ 約40万倍

答えは・・・

明日のお楽しみ 続く・・

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: その他星関連, 天文関係 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください