ガリレオの望遠鏡

今年はガリレオ・ガリレイが当時発明されたばかりの望遠鏡を宇宙に向けて、
天体観測を始めた1609年からちょうど400年目。
これを記念して世界中で「世界天文年」が大々的に執り行われています。

そんなこともあって、ガリレオの望遠鏡がどんなものであったか、
今の望遠鏡と比べてどれほど性能が悪く、観測に苦労をしたのか、
というところに注目が集まり、レプリカを作ったり、覗いてみたいといった
ニーズが少なからずあるようです。

 

昨年にはガリレオ望遠鏡が付録の「大人の科学」が発売されました。
もちろん買いましたョ。作ったのはつい最近ですが・・・。

 

この付録、レンズが樹脂だったり、鏡筒内の迷光処理が不適切であったりで
見え味がすこぶる悪く、あまり評判が良くありませんでした。
見えない望遠鏡は無意識のうちに直してしまうクセのある私でも、
レンズの性能まではどうにもならず、色収差の大きなスッキリしない見え味でした。

科学館や公開天文台用に本気の(もの凄く高い)レプリカが作られたり
しています。(詳しくはアストロアーツのこちらをご覧ください)

そんな中、またまたスコープタウンが光学部分のレプリカモデルを発売して
くれました。(しかも1980円というとびきり安い値段で・・・)

B級望遠鏡オタクを自任する私としては、ガリレオの望遠鏡がどんな見え方を
するのか語ったり、実際に見ていただくことができたら楽しいなぁ・・と
思い、気付いたときには注文を終わらせていました。

 

口径約37mm、焦点距離約930mm、倍率20倍で、よく見かける2連装のガリレオ
望遠鏡の下側のものにスペックが近いです。
(大人の科学の付録は形はこれに近いですが、ひとまわり小さいです。)

 

接眼部を覗き込むと中にとても小さい光の点が見えます。
その光の点がこの望遠鏡の視界です。

光の点の中をよ~っく見ると、確かに向こうの風景が見えています。
「視野、せまっ!」という感じですが、色収差は大人の科学の付録よりも
はるかに少なく、ピントもシャキッと合い狭い視野なりに意外なほど
よく見えます。

今の技術で作られたレンズですから、ガリレオが作った本物よりも
きっとよく見えているのだと思います。

この望遠鏡を見て初めて気付いたのですが、ガリレオ式望遠鏡の場合、
アイピースの中心から眼をずらすと、中心で見えていた視界の外側が
見えるようになります。

壁の穴から外を覗いているような感覚で、上下左右に眼を移動することにとり
中心で見えていた視界の3倍(面積は9倍)くらいの範囲を(望遠鏡を動かさずに)
見ることができるわけです。

そこまで含めた範囲の視界が得られると考えると、意外に広い範囲か
見えているような気がしてきます。

あいにく天候が良くなくて、まだ天体を見ていないのですが、月や木星を見て
400年前のガリレオの追体験をするのが楽しみです。

 

将来的にはこんな風に架台を作って、展示できたらよいかな?などと
考えています。

スタパオーナー について

たくさんのかたに星空の美しさ、楽しさを知って頂きたくて、天体観測のできるペンションを開業しました。
カテゴリー: 天文関係, 望遠鏡・機材 パーマリンク

ガリレオの望遠鏡 への2件のフィードバック

  1. すずき のコメント:

    惑星はどんな見え方をするのでしょうか?レンズの性能は当時よりよいけど、夜空の状態は当時の方が良い??どうやってガリレオはスケッチを描いたのだろうか? 興味がつきないです。

  2. スタパオーナー のコメント:

    そーですね、とても楽しみです・・・
    ただ、20倍の倍率では土星に何か付いているかどうか、木星の縞は見えず
    衛星のみ、金星は多少形が変わるのがわかる程度の見え方だと思います。
    まあ、ガリレオ先生のスケッチくらいに見えると思えば間違いないと
    思いますね。[E:happy01]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください